2009年08月28日

大阪交通科学博物館

まだまだ続く旅行ネタ

大阪交通科学博物館

弁天町でお好み焼きを食べたら

交通科学博物館

子どもたちが楽しみにしていたところです。

ひとつは
大パノラマ模型鉄道!

大阪交通科学博物館

一日に数回しか走行しないので、大混雑。
時間に遅れたので見れないし、時間が短かったので子供は不満げ。

大阪交通科学博物館

イルミネーションも昼夜とかなり凝った趣向だ。

大阪交通科学博物館


次に、Gゲージ模型を運転できるコーナー

大阪交通科学博物館

マスコン(自動車のアクセルのようなもの)
とブレーキがあって、本格的です。

大阪交通科学博物館

運転席画面には鉄道模型の先頭車両につけられた
カメラの映像がモニターできるので、そこそこの臨場感。

無料なので何回もできるが大混雑。

しかも懲りすぎているので子供にはかなり難しい.
ほとんどコンピューター制御になるのは仕方ない?

そのほかにも、電車でGO!の運転席バージョンもあってかなり面白い(私が?)

大阪交通科学博物館

館内外には実際の鉄道車両がいくつもあって子供の遊び場としては
十分。時間をたっぷり取って、子供が小さいうちにまた来たい。



大阪交通科学博物館

お約束ですね!

大阪交通科学博物館


同じカテゴリー(大阪神戸家族旅行)の記事画像
鶴橋風月お好み焼へ
帆船サンタマリア号
まずは大阪へ
同じカテゴリー(大阪神戸家族旅行)の記事
 鶴橋風月お好み焼へ (2009-08-26 09:48)
 帆船サンタマリア号 (2009-08-24 14:19)
 まずは大阪へ (2009-08-23 17:43)
 帆船サンタマリアの穂先 (2009-08-20 12:44)
 明日明後日は神戸大阪へ (2009-08-19 22:14)

この記事へのコメント
昔 庶民が大阪へ行く手段は
 「はぴねす」と言う船…
着く所が「弁天町」 

「弁天町」と言えば「交通科学館」
そう言えば「初代新幹線」運転した懐かしい思い出があるなぁ。

この頃の感動は一生もんや!
Posted by まんツー団団長 at 2009年08月28日 12:47
鉄道交通の進化とともに
その時代時代に
みなさん思い出がありますよね。

子供にもそんな思い出を作ってほしいです。
Posted by とん at 2009年08月28日 14:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大阪交通科学博物館
    コメント(2)