2010年10月04日
水を混ぜたのが悪いのではなくて
琴平町が温泉に水を入れたのでいかん!みたいになっていますが、
実は
琴平町有源泉の加水配湯の情報隠ぺい事件
つまり、加水していることを保健所に届けて、温泉を売っている施設に
知らせておけば、別に法律というか制度上はOK。
ただし、温泉条例上は違反??温泉のイメージにはマイナスではあるけれど。
嘘はいかんわな。
これから、今回の事件の「謎」について
私なりに考えてみます。
・なぜ山下前町長は、隠蔽の道をとったのか?
・なぜ今回発覚してから、マスコミにすっぱ抜かれ、会見に3か月もかかったのか?
・なぜ温泉を掘るのか?
などなど
メインのひでき!かんげ記!
にて
Posted by とん at 09:26│Comments(2)
│琴平町のこと
この記事へのコメント
全く同感です。
ボーリングした時に対処しておけば
(少し馬鹿にされても)誰も批判はしなっかったはず。
この論点にこそ町民は注目すべきだ。
山下前町長は「観光のイメージダウンを避けて
どうしても公開できなかった・・反省している」とおっしゃっているが
僕が知りたいのとんさん同様それ以前の問題です。
お湯が30tしかでなかのなら、なぜそのとき掘削した業者に
対してなにかしらの不服申し立てがあってよかったのではないだろうか?
ボーリングした時に対処しておけば
(少し馬鹿にされても)誰も批判はしなっかったはず。
この論点にこそ町民は注目すべきだ。
山下前町長は「観光のイメージダウンを避けて
どうしても公開できなかった・・反省している」とおっしゃっているが
僕が知りたいのとんさん同様それ以前の問題です。
お湯が30tしかでなかのなら、なぜそのとき掘削した業者に
対してなにかしらの不服申し立てがあってよかったのではないだろうか?
Posted by 窓際のサリー at 2010年10月04日 23:06
私にはよく分かりませんがでもこれって結局は詐欺なんでしょう?
温泉の加水を指示していたのは山下前町長だったのですか?
温泉の加水を指示していたのは山下前町長だったのですか?
Posted by 町民 at 2010年10月04日 23:36