2009年03月27日

木戸芸者稽古始

昨晩は夕方のテレビニュース
今朝は新聞地方欄で

木戸芸者の稽古始

が報道されました、

木戸芸者稽古始

木戸芸者稽古始


 4月7日開幕の第25回四国こんぴら歌舞伎大芝居に向け、舞台となる香川県仲多度郡琴平町の旧金毘羅大芝居(金丸座)の入り口で観客に配役や演目を紹介する「木戸芸者」のけいこが26日、金丸座で行われた。町商工会青年部メンバーが、初挑戦した昨年以上に江戸情緒を届けようと口上や所作の練習に取り組んだ。

 木戸芸者は、江戸時代に歌舞伎劇場の木戸口の台上で配役を読み上げたり、役者の声色を使って客寄せをした芸人。当時の雰囲気を再現し、現存する国内最古の芝居小屋で毎年行われるこんぴら歌舞伎の盛り上げに協力しようと、同部が昨年初めて企画した。

 今年は、新たに1人を加えた有志8人で挑戦。初日の7日や千秋楽の25日など公演期間中の計5日間、第1部の開場前に口上を披露するほか、開幕前日の6日に役者陣が人力車で顔見せする「お練り」では、役者の名前などを記した瓦版約3000部を配る。

 今年の初げいことなるこの日、メンバーは金丸座の座紋が入った羽織を着るなどして、「とざいとーざい」で始まる口上や所作などを確認。片岡英樹部長は「開場を待つ観客の皆さんに少しでも江戸情緒を感じてもらえれば」と話していた。
<四国新聞記事より>


事務局さんが他の仕事でどうしても不在。

やはり無理してはいけない。

報道の方が多く来られても

きっちりした対応ができないな。

事務局さんの重要性を認識。

家内「いつから木戸芸者が春の風物詩になったんな?
    木戸芸者が練習したらすごいんな?」(笑)

そう勘違いするような報道記事でした。

四国新聞さんは
カラーで大きく掲載。

坂出市長選に現職出馬記事よりもでかい(笑)

でもまだまだ練習せんと、

素人芸でも

最低限はクリアせんとな・


同じカテゴリー(木戸芸者)の記事画像
「ニョッキン7+th(プラス)」
金毘羅歌舞伎初日木戸芸者終了
NHK高松スタジオ潜入
NHKに木戸芸者
NHKラジオ中継 報告
明日の打ち合わせ
同じカテゴリー(木戸芸者)の記事
 今頃アップ (2010-05-30 10:47)
 「ニョッキン7+th(プラス)」 (2010-05-20 14:45)
 金毘羅歌舞伎初日木戸芸者終了 (2010-04-11 21:51)
 NHK高松スタジオ潜入 (2010-04-02 08:14)
 NHKに木戸芸者 (2010-03-30 22:47)
 NHKラジオ中継 報告 (2010-03-04 17:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木戸芸者稽古始
    コメント(0)